
- 適当なサイズに切ったレモンを容器に入れ、レモンに対して醤油と同じ濃度である16%の塩を入れる。
- 直射日光を避けた涼しい場所で1ヶ月ほど保存し熟成させる。1日1回レモンを入れた容器をシェイクさせレモンから出た水分を馴染ませる。
※果汁に気泡が出るようなら、急激な発酵を抑えるために、瓶の蓋を開けてガス抜きをするとよい。 - その後は冷蔵庫で保存。
広島県 尾道市 瀬戸田町 「 citrusfarms たてみち屋 」園主 菅(かん)秀和と申します。
しまなみ海道の真ん中あたりの島で、農薬や化学肥料を必要としない畑の環境を作るため、土づくりを大切にした「 食べて美味しいレモン 」を生産しています。
食は身体だけではなく、こころを育む上でも大切なことです。
作る人も、売る人も、買う人も、みんなが何が良いことなのかを自身で選択し、「食べる」ことの意味を楽しみながら気付いてほしい。
農業を通して、「食べる」ことに対する自然な考え方を、次の世代にもつなげていきたい。
そんな想いから、農薬を使わず、生き物の多様性と自然の働きを大切にしたレモン作りをしています。
かつて、農薬の使用が一般的になる前は、「美味しい」と「安心安全」は同じことでした。つまり、美味しく、安心安全な食は、自然の働きそのもので作られていたのです。
自然の働きを活かすために、大切にしている「身土不二(しんどふじ)」という言葉。
人の身体と土壌は切り離せない関係にあり、その働きは同じだという考え方のこと。
人間も栄養バランスが偏ると病にかかりやすくなったりしますが、それはレモンの木も同じ。美味しく健康的な実をつけてもらうには、栄養供給源である土の状態を適切に保ち、有用菌の働きを活かして木の持つ生命力を強くすることが大切です。
そのためには、まず土の状態を知ることからはじめます。年2回(2月・8月)、園内の数か所から土を採取し、養分の状態を調べて「土のカルテ」を作ります。
そのカルテをもとに、レモンに与える栄養素のちょうどいい分量・配合を科学的に算出し、ミネラルを中心とした環境を用意します。すると、木が本来持つ生命力を強くする仕組みが整えられ、農薬や化学肥料に頼らなくてもよい状態へと安定していきます。
また、季節や環境によって変化する土の状態を記録することで、年間の作業をマニュアル化することができます。
それは効率よく安定した生産を行う仕組みとなり、自分以外の人にも共有していけると考えています。
この「土の中のサイエンス」を取り入れた仕組みを、農業を営みたいと考えている次の世代に引き継いでいきたい。
後継者問題や耕作放棄地の問題の解決作としても「サイエンス」を用いた農業は役立つのではないか、そんな風に思っています。
美味しく、安心安全な食は、自然の働きによって作られる。この考えに基づいた、たてみち屋の農園管理の方針はとてもシンプルです。
土作りの基本である梶岡牧場の発酵有機質堆肥「ヒューマス」をベースに、選りすぐった天然ミネラルを優先的に施肥、葉にも酵素やブレンドした天然液肥を直接散布します。
美味しいレモンは、生物の多様性が生む自然の働きによって作られます。だからこそ、レモンの管理において、自然に存在する有用菌の働きを最大限に促す環境作りにこだわっているのです。
究極のサイエンスは自然そのものだと、農家としてそう捉えています。
使用している堆肥・肥料・ミネラル
屋号 | citrusfarms たてみち屋 | ||
---|---|---|---|
創業 | 平成26年 11月 1日 | 栽培品目数 | 全6品種 |
園主 | 菅 秀和 | 認証 | 有機JAS認証 申請準備中 |
産地 | 尾道市 瀬戸田町 | レモン 主要品種 | リスボン |
総面積 | 203a(H29現在) | 収穫実績 | 約18,000kg |
メディア |
|
||
インフォメーション |
|
レモンは食べて美味しい果物だということをみなさんに楽しみながら知ってもらいたい。そして「食べる」ことがどういうことなのか、考えるきっかけとなる場を作りたい。
「 半農半伝 」半分農業をして、半分伝える。作って売るだけでは、伝わりません。
お取引先様に場所をお借りし、さまざまなワークショップを開催してきました。